11月8日放送のホンマでっかTVに、色彩心理評論家の
飯田暢子さんが出演されます。
なんと、飯田さんの生み出した手法「カラーメンタリズム」では
●「煮え切れない彼に結婚を決意させることができた」
●「難しい仕事をやり遂げることができた」
●「ダイエットの成功した」
など、実践者からたくさん喜びの声があがっているようです。
1万人の実証データを基に分析されたようなので
本当にすごそう・・・。
そんな情報も記事最後に
載せておきますので、是非最後まで見ていってくださいね♪
色彩心理は本当に当るの?
色彩心理なんて本当にあるの?と疑問に思う人も多いかもしれませんが、まず、私個人の意見としては、
色の力で人を変えることはできると思っています!
というのは、実際に色の力によって犯罪が
減少されるというような効果もすでに出ているんです。
下記をご覧ください。
![]()
※画像は実際の写真です。
イギリスのあるショッピングストリートで、景観改善を目的に
オレンジ色の街灯を青色に変えたところ、
犯罪が激減するという現象が起きました。
原因を調べたところ、
青色の街灯によって犯罪が減少したということがわかり、
犯罪抑止を目的に青色の街灯が利用されるようになりました。
このことが2005年5月6日、日本テレビ系、
まさかのミステリーで取り上げられ、
日本でも採用され、すでに犯罪が顕著に
減少するという効果が出ている。
(引用元、出典先:http://www.blue-diet.com/hanzai.html)
と言われています。
色の影響は計り知れませんね。。。
青色:
●鎮静、抑制
●心身を落ち着かせ、感情を抑え、
●興奮を沈め物事を冷静に判断できるようになる
黒:
●強さ、圧力、権力
●暗い気持ちになる
●老化促進させる
白:
●清潔な印象
●気分を一新する
●広さを感じさせる
赤色:
●強いエネルギーをもたらす
●活力、情熱、興奮
●怒り、攻撃
オレンジ:
●陽気、暖かい
●楽しい雰囲気
●不安や抑圧をとりもどす
緑:
●バランス、安らぎ、
●癒し、成長
ちなみに、飯田暢子さんの独自で開発された手法から見ると
飯田暢子さんはイエローキャラ。
さんまさんはオレンジキャラ。
に分けられるそうです^^
詳細はもしかしたら番組内で触れられるかもなので、
放送が楽しみです!
スポンサードリンク
飯田暢子の出版著書
カラーメンタリズムという言葉もあるんですね!
メンタリズムといえば、心理を操るメンタリズムの
DAIGOさんが有名ですが、色のメンタリズムとは。。。
なんだか名前だけでもすごい効果がありそうじゃありません?(笑)
他にも本を出されているようなのですが
ネットでのレビューが最も高かったので、
興味のある方のお役に立てればと
今回ピックアップさせてもらいました。
ですので、こちらの本は間違いなく、良書だと思います(^◇^)
私は一時心理カウンセラーを目指していたことがあり、
カラーセラピーも知人から1度だけ受けたことがあるので、
すごく興味があるんですよね~(笑)
興味のある人は是非一読してみてはいかがでしょうか?!(#^.^#)
次に飯田暢子さんのプロフィールについてしらべてみました!
飯田暢子の経歴プロフィール
名前:●飯田暢子(いいだのぶこ)出身地:●茨城県水戸市
職業:●色彩コンサルタント、カラーメンタリスト
カラーメンタリング
飯田暢子さん中学時代に、ある人からストーカー被害にあい、
それをきっかけに対人恐怖症になったそうです。
そんな自分の病気を克服するために大学を卒業後、
独りでアメリカへわたります。
そしてアメリカで、カラーセラピーに出会います。
そして1985年にカラーイメージコンサルタントのライセンスを取得。
出身大学は?
大学は、女子美術大学短期大学部卒業されています。飯田暢子さんがカラーセラピーに出会ったのが大学卒業後なので、
きっと、もともと美術の世界には興味があられたんでしょうね!
ちなみにこの学校を卒業した方の中には
デザイナーや、絵本作家、美術監督、アートディレクターなど
みなさん様々な分野で活躍されていますが、
カラーセラピストって日本ではあまり王道ではないので
珍しいかもしれませんね。
アメリカでは、日本よりもカラーセラピーや催眠療法など、
心理学の分野が結構栄えている気はします!
まとめ
いかがでしたでしょうか?飯田暢子さんの色彩心理学、
ほんまでっかTVに出演後は、カラーセラピーの知名度も
一気に上がりそうな予感です(#^.^#)
これからもカラーセラピストとして多くの人の悩みを解決していってほしいです。
どんどん活躍の場を広げていかれることを願って
応援しています。
では本日はご覧いただきありがとうございました♪
スポンサーリンク
ABOUT ME