9月24日放送のTOKIOの番組「鉄腕ダッシュ」
タイワンスジオという蛇を捕獲して食べるという企画が放送されますね。
以前はカミツキガメを捕獲し食べていましたが
今回は蛇!!(゚Д゚;)
味やレシピが気になる・・・。
また毒性や他の蛇との違いなどの特徴も調べてみました!
タイワンスジオの特徴は?
![]()
(引用元:http://www.okinawa-naturewalk.com/?p=3708)
タイワンスジオの画像がコチラ。
タイワンスジオは沖縄本島で繁殖しており
その大きさは2.5mにまでに成長するようです(゚Д゚;)
通常は1.5m~2mくらいの大きさが多いようなのですが
それでも長い!!(゚Д゚;)
このヘビの生態の顕著な特徴は何と言っても食に対する貪欲さです。
狙ったネズミや小鳥を執拗に追いかけまわして捕らえます。
(引用元:http://www.okinawa-naturewalk.com/?p=3708)
ということで、執拗なまでに獲物を追いかけまわす
というのが特徴だそうです。
食への執着がすごいんでしょうか?
狙われた獲物はたまったものじゃありませんね。(゚Д゚;)
見た目的な特徴としては、
黄色と黒が混じった体の色である所でしょうか?
タイワンスジオの味は?
今回の企画ではそんなタイワンスジオを捕獲し、実際調理し、食べるようなのですが味はどうなのでしょうか?
そこでタイワンスジオの味についての感想はなかったのですが
鳥のささみの味に似たような感じではないか?
という意見が多かったです。
海外では高級料理の中にタイワンスジオが出てくるということで
美味しいということは間違いなさそうですね。
今回TOKIOが釣り上げた幻の魚オオカミウオの生態や意外な性格はこちら!
タイワンスジオ調理・料理方法やレシピは?
ヘビの捌き方は上あごと下あごを持って思い切り口を割きます。
そうすれば皮と一緒に内臓も取れますので簡単道具入らずですよ~
マムシでも生きたまま捌けるので安全です。
(ヤフー知恵袋より引用)
ということで、正しい方法かは定かではありませんが
包丁なしでも調理ができるようです(゚Д゚;)
この方の場合味付けはせずにそのまま干物にするそうです。
肉のなかった江戸時代では貴重なたんぱく源となっていたようです。
ただ、寄生虫と一緒に口にしてしまう可能性もあるため
素人が調理しない方がいいんだとか・・・。
しっかりと調理してくれる蛇料理のお店へ持っていくのがいいそうです。
タイワンスジオ毒はある?
タイワンスジオは毒をもっておらず、無毒とのことでした。
無毒だったら調理の際も安心ですね。
タイワンスジオについてのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回タイワンスジオについての記事でした。